〜建築資材としての適切な活用法とは。および塀をつくる、つくらない、2つの考え方〜
じつは、大阪北部地震の余波は、東京にも及んでいます。
これまでの建設業界における、安易な塀のつくりかたが問い直されているのです。
「建築基準法に合わないブロック塀などが設置されている都内の施設は、学校や幼稚園などの教育施設で634校、
都の施設で766施設に上った。今後の詳細な調査で数はさらに増える見込みで、
都は注意喚起や現場周辺の立ち入り禁止によって安全を図るとしている」(2018年7月6日朝日新聞朝刊)。
しかも、なんと「教育施設については、約2割が基準に合っていなかった」(2018年7月6日朝日新聞朝刊)。
昨今の天変地異によるニュースをみても、まさしく日本列島は地震列島、災害列島といえるでしょう。
7月5日には、九州北部豪雨の発生から1年が経過。家屋の全半壊は福岡県・大分県で1432棟になっています。
住宅や塀がヒトの命を奪うことは、なんとしても避けなくてはなりません。
ただ、たとえば塀に使用されるコンクリートブロックという建材を例にとってみましょうか。
それは、コンクリートブロックじたいの罪というよりも、コンクリートブロックの使い方、活用法がきびしく問われているのだと思います。
つまり、建設業界に携わる人間の見識や良心です。
そこでハウスワランティでは、「海外では建物や塀の安全性をどう担保しているか、および地震対策はどうなっているか」
などを今後、ワランティ通信で発信します。
「デイブ森田のビデオブログ005」は、フィリピンでのコンクリートブロック使用法のご紹介などの内容です。
なんと、コンクリートブロックで住まいをつくっているそうです。
30階建てのビルで真ん中が空いている事例などもあるようです。
今後も、「地盤業界のカリスマ」「地盤業界の横綱」デイブ森田の指針に沿って、
海外の事例を国内で、国内の事例を海外で共有したいと考えております。
地盤は家の一部です。byデイブ森田
地盤や地震に関するご質問・お問い合わせはデイブ森田まで。
お気軽にどうぞ。
両国に来たら、ご一緒に食事でも。
TEL:03-5638-0086
FAX:03-5638-0076